エコライフ

2012年7月22日 (日)

青いトマトたち

120720_095250

長男が育てているトマト。

「凛々子(りりこ)」といいます。

カゴメトマトジュース用のトマトで小さい苗が大きくなりました。

加工していただくと真価を発揮するそうです。

実がなって赤くなるまでに50日かかるとか・・・。

楽しみです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月10日 (日)

綿花

110710_112134
5月ころ自由が丘のオーガニックコットンのお店で

綿花の苗をいただきました。

こんなに素敵な花なのに下を向いて咲いているんです。

この炎天下でも元気に育っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月11日 (水)

芽がでた~

110511_074602

今朝、フウセンカズラの芽がでていました

10日ほどかかりました。

昨日は、27度まで上がって芽を出しましたが、

今日は、18度

寒くないかな・・・。

節電の夏にむけて、緑のカーテンが成長しはじめました

リビングのパキラや昨年、植えたブラックベリーも新芽が大きくなっています

午前中に行ってきたワインのインポーターさんの試飲会で出合ったワイン、

ル・ルレ・ド・デュルフォール・ヴィヴァン2007

フランス A.O.C.マルゴー

ボルドー格付2級のシャトー・デュルフォール・ヴィヴァンのセカンドワイン

プルーンなどの色の濃いドライフルーツのような果実味、

舌の奥に程よくしみこむ旨みやスパイスのアクセント、

タンニンはしっかりしているけど濃すぎない。

カベルネ・ソーヴィニヨン主体の骨太な感じがステキでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 1日 (日)

アイスプラント

110501_062946

これがアイスプラントです。

九品仏商店街の青果ミヤザキさんで教えていただきました。

「ミネラルがたくさん含まれているんだ。キュウリやリンゴなんかといっしょにサラダにして食べるといいよ。」

塩味のする葉っぱです。

ぷちぷちと白く光って見えるのは、土壌の塩化ナトリウムが蓄積された袋状の透明な細胞だそうです。

ちぎって食べてみると肉厚で、塩味と少し酸味を感じるミネラル感。

単体で食べるより、サラダでいただいたほうがアクセントになって味がいきるようです

110501_132306

ミヤザキさんは、主に有機栽培などの野菜を扱う八百屋さんです

レタスやキュウリ、トマトなど特になまでいただく野菜で実感するのは、野菜の味が濃くておいしいのでシンプルなドレッシングで楽しめる。

買って2、3日しても鮮度が落ちない

体にスッとなじむ感じがします

ところで、アイスプラントですが、

佐賀大では、土壌の塩分を吸い上げるという特性をいかして干拓地の塩害改善作物として研究されているそうです

東日本大震災では、津波の塩害で数年は農業が難しい状況だそうですが

復興に向けいろいろな方法がとられていくのでしょう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月28日 (月)

今年の夏はフウセンカズラ

ご近所の方から、種をいただきました

110207_162951

フウセンカズラの種って面白いんです。

黒地に白いハート模様があるんです。

ご近所の方は、お猿さんの顔みたいだとおっしゃっていました。

自然は不思議です。

今年のわが家のグリーンのカーテンは、

フウセンカズラの涼しげな緑色になる予定です。

それにしても今日は寒いですねぇ。

なんだかおでんが食べたくなります。

8083807

お酒は、広島 「誠鏡 純米たけはら」

そのままでも、お燗にしても旨い

評判のいい中口の純米酒です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月23日 (火)

意識してみる

この間、NHK大河ドラマ「龍馬伝」見たあと、なんだかつらくなりました

胸がつまるような

次回は、最終回で龍馬さんが暗殺されてしまう・・・。

撮影は終わっているから変更はきかないし、これは揺るがない歴史上の事実ですもんね

命をかけて世の中を変えていこうとするなんて、どこから与えられたミッションなのでしょうか

昨日は満月でした。

満月と新月に断食をすると、体がリセットされるらしいのです。

やってみたいのですが、

家族一緒の食卓でいつも通り食べないと子どもたちが心配します

断食となるとどんなことを言われるか。

娘のダイエットを助長して悪い影響を与えないかなど教育的配慮もあって

いつも見送っています。

意志薄弱が一番の原因なのですが、すっきりした感じを味わいたいものです。

自然派ワインのブドウ栽培で、ビオディナミ農法というのがあります。

生物の潜在的な力を引き出す農法で、天体(月や惑星)の運行に合わせて

農作業を行います。

いろいろな造り手の自然派ワインがありますが、ワイン自体がパワーを秘めていて

なんとも言えない素晴らしい味わいだし、悪酔いしないものに出会うことができます

・・・今日は、満月とか三日月とか新月とか・・・感覚ではわかりませんが、

顕在的なアプローチから潜在的なものを意識するのも面白そうですね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月12日 (土)

ブラックベリーの花

やっぱりつぼみでした。

100611_155842

新芽とは少し様子が違うと思っていたら

可愛いつぼみがつきました

これは昨日写したものです。

今朝見たら、

100612_105012

ピンクの花が咲きそうなんです。

ブラックベリーは白い花だと思っていたので

何か得したような気がします。

それから、

この夏もアサガオに挑戦することにしました。

100611_155923

元気な双葉が出てきました

南側の窓に鮮やかな緑のカーテンが

できますように

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 2日 (日)

発電量が増えています!

じゃぁ~ん100502_081416

わが家の電気の自給率は、50%を超えました

6月21日の夏至までは、お天気が良ければ

発電量が増えていくはずです。

ソーラーパネル君がんばれ

しかし、エアコンを使い始めると消費量が増えて

自給率がへこんでしまいますね。

4月の不安定なお天気で、「緑のカーテン」がわりに

育てているブラックベリーの成長は、足踏みしている感じがします。

7月には、大きく茂っているという私の想像とはかけ離れてしまっています。

「緑のカーテン」は、やはりつる植物に頼るのがいいでしょうかねぇ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月17日 (土)

エコライフ

やっと晴れてきました

きらきら輝く太陽の光が好きです

今年1月13日から自宅のほうでは太陽光発電をしております。

発電所になった当初は、日が短く発電量が微々たるもので

自給率が10%に満たない非常に頼りない感じでした

日照時間とお陽さまが高くなるにつれ、発電量が増えて

今では、一日晴れていると自給率が30%を超えます。

(裏を返せば、まだ70%は電気を買っているのですね

だから、

もっと光を

どれだけ太陽光発電でまかなえるのかは、1年様子をみないと

なんとも言えませんが・・・。

少しでも地球のためになっていることを願います

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年3月 7日 (日)

ブラックベリー

ちょっと前に「ベランダ ガーデニング」という雑誌を立ち読みしたところ、

“ブラックベリー”が目にとまり、このあいだの水曜日に苗木を買ってきました。

昨年は、自宅の南側のベランダに緑のカーテンをと思い

朝顔の種を買って育てましたが、茎が細く、

葉も花もちょぼちょぼで緑のカーテンどころではありませんでした。

ブラックベリーは、雑誌によると簡単そうだし、実もたくさんなるそうなので

ジャムなんか作ったりとか想像しながら世話をしようと思います。

ブラックベリーがどれくらい大きくなるか分りませんが、

今年のベランダの緑は、ブラックベリーに託します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)